五次方程式の超冪根による解法

趣味ブログ

カセットテープを分解して回路の仕組みとか

好きなこと ひたすらのっける

可解な五次方程式 ガロア群と拡大次数

図A


フロベニウス群は位数20なのに、なんで80次拡大が出てくるのか?


ガロア群でパターン分けする際は、1のn乗根が有理数体に入っている状態で分けられる。


なので


ガロア群の拡大次数と 普通に体を拡大するときの次数は異なっていて


上記の図Aの様に


普通に体を拡大することを考える場合 


有理数体k→1の5乗根の4次拡大→そのあとフロベニウス群の拡大 20次拡大


になっており よって4×20=80   80次数拡大になっている


ここで位数80のⅭ₄×Ⅽ₄×Ⅽ₅=体K からスタートすると、中間体K(√5△)=位数40の部分群が成り立っている。



ガロア群を考える場合は1の5乗根が含まれる有理数体から拡大が始まるので


 有理数体(1の5乗根を含む)→20次数拡大(フロベニウス群の拡大)になる



図B


一方で上記の図Bは


1の5乗根の拡大を後からつけている F20×〈ω〉


〈ω〉
は x⁴+x³+x²+x+1=0のガロア群 (1324)であり


上記の式を因数分解すると4次式(x-ς)(x-ς⁴)(x-ς³)(xーς²)


1→3→2→4 は ς→ς^3→ς^4→ς^2    こんな感じだろうか


この(ς→ς^3→ς^4→ς^2)の置き換えはr₁に作用するので 



r₁→r₃→r₄→r₂が成り立っている


1の5乗根による写像は


ここのサイトを見ると写像 ς→ς³ を選ぶの意味がわかる




上図Bは1の5乗根の拡大を後からつけている F20×〈ω〉



拡大をより細かく考えると20次拡大だけじゃなくて、どこかで1の5乗根の拡大(4次拡大)も考えましょうねってはなし



F20(Ⅽ₅×Ⅽ₄)と


〈ω〉は別世界の巡回群であり


〈ω〉=(1324) であるが、


ここで(1324) は1の5乗根ςの置き換えを意味しており(ς→ς³→ς⁴→ς²)である


xの置き換えを意味しているわけではない。ゆえにx₁~x₅を置き換えたりはしない。




図を見るとE=K(X₁~Ⅹ₅)の体を基礎体として〈ω〉の拡大が行われているので


〈ω〉からx₁~x₅は有理数と同じように見えており、〈ω〉の作用で不変


逆にF20から有理数体に1の5乗根を添加した体K(ς)のςは有理数と同じように見えており
 ςはF20の作用で不変



xの置き換えをしない別世界の〈ω〉との合成体


(つまりは、合成体の元であるr₁からr₄)を柔軟に考えると後述の通りうまくいく。



最初の図Aに戻って、1の5乗根を先に添加する合成体の拡大の図を見ると


位数80の群の中間体K(√5△)は、r₁r₄を不変にするので


その事実からr₁を決定することができる。r₁が決まればr₁~r₄は導出できる


よって、xを求めることができる。



〈ω〉=(1324) の巡回群が Ⅽ₄×Ⅽ₄×Ⅽ₅ のうちのⅭ₄のひとつで


2次拡大K(√5△)は〈σ、τ²、τω⁻¹〉の群に対応しており



例えばr₁は ω⁻¹(ς³→ς→ς²→ς⁴)の置き換えでr₂に変わり、τ(2354)の置き換えでr₁に戻る


さらにその4次拡大K(△、ς)は〈σ、τ²〉 に対応するので、その過程で


〈ω〉=(1324)が消えて、〈ω〉はςの写像を変えることを気にせず拡大を考えることができる